~言葉がまだ話せない赤ちゃんと、気持ちを伝え合える魔法~
「赤ちゃんが何を考えているのか分かるようになったらいいな…」
そんなママの願いを叶えるのが ベビーサイン!
赤ちゃんがお手てで気持ちを伝えられるようになると、
泣く時間が減り、育児のストレスもグッと軽くなりますよ♪
💡 育休中にベビーサインを始めるメリット!
✅ 赤ちゃんの「伝えたい!」が理解できる!
✅ ママも「何で泣いてるの?」と焦らなくなる!
✅ お仕事復帰後もスムーズにコミュニケーションがとれる!
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう!
✅ 赤ちゃんの「伝えたい!」が理解できる!
赤ちゃんは、お腹が空いたり、眠かったり、遊びたかったり…
いろんな気持ちを持っていますが、それを伝えられずに泣いてしまうことが多いですよね💦
ベビーサインを使うことで、赤ちゃんが言葉の代わりに
「おっぱい」「もっと」「ねんね」 などのサインで気持ちを表現できるようになります!
✔ 「おっぱい」のサイン → 授乳タイミングが分かる
✔ 「もっと」のサイン → 遊びやごはんのリクエストができる
✔ 「ねんね」のサイン → 眠いサインを出せるので、ぐずる前にお昼寝へ!
赤ちゃんが「自分の気持ちを伝えられた!」と感じることで、
自己肯定感が高まる効果 も期待できますよ✨
✅ ママも「何で泣いてるの?」と焦らなくなる!
赤ちゃんが泣き続けると、「何が原因なの?」「どうしたら泣き止むの?」とママも不安になってしまいますよね💦
でも、ベビーサインを覚えてくれると…
赤ちゃんがサインで「お腹が空いたよ」「オムツが気持ち悪いよ」と教えてくれるので、ママも焦らずに対応できるようになります!
さらに、泣き止ませることに必死にならなくても、
「あ、伝えたいことがあったんだね」と落ち着いて向き合えるように✨
✔ 泣く時間が減ると、ママのストレスも軽くなる!
✔ 赤ちゃんの気持ちが分かると、育児がもっと楽しくなる!
育休中にベビーサインを取り入れておくと、
「赤ちゃんが何を求めているのか分かる」という安心感が持てるようになりますよ💖
✅ お仕事復帰後もスムーズにコミュニケーションがとれる!
「育休が終わると、赤ちゃんとの時間が減ってしまう…」
「保育園に預けたら、コミュニケーションが難しくなるのでは?」
そんな不安を抱えているママにも、ベビーサインはとても役立ちます!
✔ 保育園の先生にサインを伝えておくと、赤ちゃんの気持ちを理解してもらいやすい
✔ お迎えの後に「今日どうだった?」とサインで気持ちを聞ける
✔ 忙しい朝の支度や寝かしつけがスムーズになる
例えば、「靴(くつ)」のサイン を覚えておくと、
「おでかけしようね!」と伝えるときに赤ちゃんが理解しやすくなります♪
また、帰宅後の短い時間でも、サインを使って
「楽しかった?」「お腹すいた?」と会話ができるので、親子の絆が深まりますよ💖
🌸 育休中だからこそ、ベビーサインを楽しもう!
赤ちゃんとたっぷり触れ合える 育休期間は、ベビーサインを始める絶好のタイミング!
また過去のブログ「ベビーサインのはじめ方3選」も参考にして下さいね。
「どんなサインから始めたらいいの?」
「ちゃんと覚えてくれるか不安…」
そんなママは、ベビーサイン教室で学んでみませんか?
実際に赤ちゃんと一緒に楽しく学べるので、育休中の思い出作りにもなりますよ♪
👉 体験レッスンの詳細はこちら!
\\公式LINE登録でお教室最新情報ゲット//
・イベント
・無料体験会
※おみやげバック付き
☆☆☆アイモニカ☆☆☆
那覇市新都心にある親子教室
🌟保育園園長歴15年
🌟ベビーサイン講師歴18年
🌟ベビーマッサージ講師18年 など
🌺7人の子の母、子育て経験多
0コメント